忍者ブログ
FEのプレイ日記が中心。過去のプレイ記録は目次からどうぞ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カルドセプトスペシャルフロア#47
変異手裏剣協力戦

期間終了。
今回は10勝1敗でした。

今回同盟組んだ人が3人しかいない……。
アリーナポイントの関係でマッチングできる相手が限られているのでしょうが、もうちょっと色んな人と遊びたいなと思う今日この頃です。
偶々この3人の誰かと時間が合わなきゃ対戦できないから、待ち時間が長いし、最後の2日は結局マッチングしませんでしたし。
大宮ソフトさん、なんとかなりませんかね。

拍手[0回]

PR
カルドセプトスペシャルフロア#47
変異手裏剣協力戦

ブック調整。

・クリーチャー22枚(地22)
4 グール
3 ケルベロス
4 コダマ
4 ストーンウォール
1 スピットコブラ
1 ダークエルフ
1 ダークマスター
1 バジリスク
3 ワーボア

・アイテム12枚
3 アースアムル
2 アースシールド
1 ガセアスフォーム
2 ニュートラクローク
3 ボーパルソード
1 ラフスティーラー

・スペル16枚
1 アシッドレイン
1 アンチマジック
1 インフルエンス
1 チャリオット
3 パーミッション
4 バインドミスト
2 ファインド
1 マジックブースト
2 リリーフ

私にしては珍しく1枚刺しが多いです。
実際戦ってて必要を感じた頻度を元に数を調整していたらこんな感じになりました。
地属性侵略ブックって微妙に痒いところが多いので、どうしても穴を補うのに工夫が要るんですよね。グールやケルベロスが好きなのでよく使うんですが、いつも悩みます。
今回はバルベリトのブックも1枚しか入っていないカードが多くクリーチャーが多様なので、なおさら対応が難しいです。

1枚しか入っていないカードが多いと、ファインドを使っているせいで手札が圧迫されていたり、グールの召喚コストもあったりで、ディスカードの選択に慎重になります。特にチャリオットとか、今は要らないと思って捨てたら後で必要になることが多いですね。適当なところに撃ってブック復帰させた方が後悔しないで良さそうです。
パーミッションも4枚入れると荷物になりそうだったので3枚です。2枚だとちょっと物足りないし。

拍手[0回]

カルドセプトスペシャルフロア#47
変異手裏剣協力戦

一応今使っているブック。

・クリーチャー22枚(地22)
4 グール
2 グリマルキン
4 ケルベロス
4 コダマ
4 ストーンウォール
2 スピットコブラ
1 ダークマスター
1 バジリスク

・アイテム12枚
2 アースアムル
2 アースシールド
1 グレムリンアムル
2 ニュートラクローク
1 ブーメラン
2 ボーパルソード
2 ライフスティーラー

・スペル16枚
2 アンチマジック
1 インフルエンス
3 シャッター
1 チャリオット
2 パーミッション
2 ファインド
1 マジックブースト
2 ランドドレイン
1 リプレイス
1 リリーフ

モーフ土地を連鎖に最大限活用するため単色、かつ敵が一番多く使う地属性を使うことで奪った土地もそのまま連鎖へ組み込む目論見。インフルエンスが使い易いです。
内容的にはまだ調整中で正直あんまり活躍してないカードもあります。
ゲモリーの妨害に強い防魔のグリマルキンとか入れてみたものの、どちらかというと侵略的なブックなので捨てることが多かったり。リリーフ増やして呪い解除の方向で考えた方が攻めにも応用が効いて便利かも。
ダークマスターは同盟者と地属性被りしない限り敵味方の恩恵が五分五分になってしまうので敢えて1枚だけ。ケルベロスが本気出すのには欠かせない応援ですが、場が煮詰まってきた頃に1体だけ置ければ良いかなと。
リプレイスはダークマスターの配置にも使えますが、多色ブックであるバルベリトの拠点に使って土地の属性と合わないクリーチャーを呼び出すのにも使います。地味に侵略要素としてデカいです。
ニュートラクロークは防具が使えないバジリスクやストーンウォールの防御用に入れましたが、ミゴールの強打から逃げられる点でも優秀でした。
モーフ土地に初期配置されたグレートフォシルが最後まで残ってることが多いので、アシッドレインが1枚あると便利かなと考えています。ついでにワンダーウォールも倒せるし。
先制への対抗手段が少ない点などもまだ改良の余地ありです。

拍手[0回]

カルドセプトスペシャルフロア#47
変異手裏剣協力戦

マップ:変異手裏剣
目標魔力:10000
バルベリト「奈落への誘い」ハンデ5
ゲモリー「地邪魔」ハンデ1

考察メモ。

モーフ土地が多いマップなので単属性ブックが有利。
パーミッションの有効性が高いが、その場合水属性がやや不利か。
バルベリトがイビルブラストとテレキネシスを1枚ずつ持っている。どちらも拠点を潰せる強力なスペルなので、レベルアップ時はこれらを利用され辛い土地を選ぶと良い。要はHP40以上で隣も味方が押さえてる土地、あるいは防魔。
バルベリトが火水風、ゲモリーが地属性なので属性はバラバラ。とは言え半分は地属性なので対地カードの有効性が高い。自身も地属性なら奪った土地を連鎖させ易い。

数戦しての個人的注目カード。
・シャラザード、ホーリーラマ
領地能力でバルベリトのウェイストやゲモリーの邪魔系セプター呪いを消すことができる。

・ソウルスチール、バリアー
ウェイストや邪魔なセプター呪いを打ち消すのに最もコスト安なのがソウルスチール。
アンチマジック使うとAIはヘイスト使ってでも潰しにくるので、邪魔スペルの頻度から言っても予防にはバリアーの方が有効性は高いと思われる。

・マーネス
ゲモリーの妨害を受けてむしろ強くなるので火属性のばら撒き要員として便利。
逆にギガンテリウムは今回使い難いと思われる。

・コダマ
バルベリトのG・アメーバ、カロン、ワンダーウォールを簡単に破壊できる。

・エルフ
敵の半分は地属性なので侵略で頼りになる。

・スレイプニル、チャリオット
特殊土地が多いので2マス先への移動侵略ができると便利。

拍手[0回]

カルドセプトスペシャルフロア#46
いかり「神の導き」限定協力戦

いまのところ通算5勝2敗。
2敗のうち1敗はギリギリの勝負で、私が最後の最後で連鎖切りの判断を出来ていればまだ可能性があったのにと悔やまれる内容でした。要するに私のミスですごめんなさい。
今日の試合では、相方がウィークネスを撃っていたナジャのG・イールに止まったタイミングで、ちょうどルナストーンを引いてきてたので勇んで突っ込んだら、ウォーターアムルの反撃で倒されて泣きを見ました。我ながらちょうかっこわるい。最終的には護符で大勝しましたが何とも申し訳ない戦いぶりでした。

何かあれだね、ランダムなブックに翻弄されながらも技術面がモロに出るので反省することが多いです。
あとやっぱりショップで買ったシャッターが侵略の決め手になることが多いです。購入と使用でコストは合計60ですが、それだけの価値はあると思うので、ショップに止まったら無理してでも必ず購入しています。

拍手[0回]

最新CM
[01/17 わさび]
[01/16 もふ]
[01/10 わさび]
[01/09 もふ]
[08/10 わさび]
プロフィール
HN:
わさび
性別:
非公開
趣味:
FEが無いと生きていけない
自己紹介:
ヘタレエムブレマー。
ときどきセプター。
自称おおらかな性格。
少食、猫舌、食べるの遅い、お酒飲めない。

バナーを使う方はカテゴリー「このブログについて」の記事中よりどうぞ。
(上のは縮小されています)
こっそり連絡先も追記しました。
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

Copyright © [ わさびのつらつら日記 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]