[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クレイトス協力戦
ブックはいくつか考えてる途中ですが、取りあえず今日使ったものをメモ。
これもまだ試してる途中です。
・クリーチャー26枚(火2、地22、風2)
2 エグゼクター
4 グール
4 コアティ
4 ジャッカロープ
2 マミー
4 ラクサス
2 スレイプニル
・アイテム10枚
2 アースアムル
4 アースシールド
4 ボーパルソード
・スペル14枚
4 バインドミスト
2 ファインド
2 ホーリーワード8
4 ランドドレイン
2 リベレーション
広いマップの性質から、ばら撒き力と踏み潰し力の両立を目指し、とにかくコストパフォーマンスを強く意識して組んでいます。当然クリーチャー多めで構成。
グールは手札コストがあるもののG30で召喚できるクリーチャーとしては抜群に優秀な能力を持っていると思っています。援護用にバトルアックスの代わりとして使うのもあり。
コアティとジャッカロープが主なばら撒き要員。エグゼクターは事実上の超リビングソード。
ラクサスはワーボアより防御面で劣り、今回のマップでは雪辱能力も役に立ちませんが、ワーボアと違ってバックラーに引っ掛からないのでこちらを採用しました。
拠点侵略はコアティで。土地が多くクリーチャーがたくさん配置されるマップなのでSTを伸ばしやすいです。バックラーやG・アメーバ、シミュラクラムが怖いので全てに対策できるバインドミストを4枚。
序盤に少しでも多くクリーチャーをばら撒きたいので、魔力収入のためにランドドレインを入れました。やはりクリーチャーの配置数が多くなりやすいマップだからこそ、普段より多くの収入が見込めます。
しかし1周目にいきなりバックワード使われると本当に辛いですね。バックワード、非常に有効なので自分のブックにも入れたいくらいですが、クリーチャー数を削りたくないし……。
本当はマサムネとかも入れたいですが代わりにエグゼクターになっています。ばら撒きを意識するとこのマップ、リビングクリーチャーの需要が結構あるのではないでしょうか。
あとひとつ攻略上の知識メモ。
AIはターンウォールを「MHPを操作するカード」として扱っているようです。
ウィロウブック使いの人がシャッターやブックワームで必死にピケットのターンウォールを破壊していましたが、ぶっちゃけ要らぬ心配です。何もしなければピラーフレイムよりも小さいオールドウィロウにターンウォールを使ってくることはありません。
殆どの場合はピケット自身のタイガービートルやトロルなどをストーンウォール化してMHPを大きくする“強化”目的で使われます。アイスウォールはMHPがあまり高くないので水クリーチャーに使うことは少ないですよね。
こちらに“妨害”目的で使うことがあるとすれば、コロッサスや四王クラスなどの、壁クリーチャーよりもMHPが高い大型クリーチャーに向けられます。なのでこの手の大型クリーチャーは今回のステージでは使用を避けた方が良いです。
あと、オールドウィロウの場合もMHPを60以上にする(ピラーフレイムより大きくなる)と標的として見なされます。ミスティックでの育成は今回に限っては止めた方が良いと思いますよ。
昨日は友人らと集まってカルドやモンハンをやってました。
主にモンハン。
ミニチュアクラウン狙いで色々狩りに行ったけど結局どれひとつ最少サイズは出なかった(苦笑)。
カルドを新しく始めた人がいるので今後の伸びに期待しています。
で、そのカルドのスペシャルフロア協力戦は、思ったほど甘くなかった(苦笑)。
ハンデ設定的には易しいけど序盤に撒き負けるとやっぱり周回ボーナスの差で一気に突き放される印象。
やはりただばら撒いてただけでは追い付けないので、低レベル敵領地の踏み潰し力が必要な気がしました。
そしてグロースボディ掛かったアイスウォールやキングトータス拠点の絶望感は異常。
予想外に難しくてまだブックが定まりません。色々試しています。
クレイトス協力戦
目標魔力10000
ライバーン「節操無し」(ハンデ3)
ピケット「まけないぞ」(ハンデ2)
今回のステージ設定はかなり易しめですね。
ハンデも厳しくないしピケットはストーリーの初期に使う弱いブックです。
クレイトスは通常土地の多いマップなので、この二人のクリーチャーをばら撒く性質がマッチしているといえばそうですが。
まだマッチングに成功していないのですが取りあえず初期考察。
マップ、クレイトスは一本道で避難路がないため高額領地の回避が難しいですが、一方で距離が長いため特定の土地に止まる機会が少ないという特徴があります。ホーリーワード8で敵拠点を抜けられれば、その後しばらく安全なはず。
特定の土地で領地コマンドを使うのが難しいので、通常土地が連なっている割には移動侵略が仕掛けづらい。また領地能力も生かし辛い。移動や領地能力を多用するブックにはリべレーションが必須と思われる。
ケルピーやウィロウによる足止め作戦は正直面倒くさい。領地コマンドを使い辛いため準備に手間取る上、相手がその土地に辿り着くまでにもかなり時間が掛かる。
通常土地が多いことから、コストの安いクリーチャーを大量に配置して領地の数と周回時の領地ボーナスで稼ぐのが効率的。城が2か所あって周回ボーナス自体はすぐ得られるので、トライアンフが光るマップ。
無属性土地を多くとって地形変化で連鎖を伸ばすのが基本。移動で無属性土地を取りに行くことも考えられるので、キングトータスのような「防御型」でない低コストの防御的クリーチャーが特に有利だと思う。
相手側は全属性のライバーンが連鎖形成の足を引っ張る可能性が高いので、ばら撒き・大連鎖・投資の流れが上手く行けば無理に敵拠点を奪わなくても勝てるステージだと思う。むしろ敵の低レベル領地を確実に潰して連鎖妨害することが勝利への近道になりそうな予感。
一応ピケットがアイスストーム、ロックバイター、G・アメーバを使うので、火と地属性が若干不利かもしれません。
カルドセプトスペシャルフロア
ラビド協力戦
最終日なので取りあえずブックの最終形態をメモ。
・クリーチャー26枚(無2、水2、風22)
2 ゴールドアイドル
2 ブックワーム
3 ガルーダ
3 ギルドラプター
3 ケンタウロス
2 スレイプニル
4 ナイキー
3 ナイトフィーンド
4 マスターモンク
・アイテム18枚
3 ウィンドアムル
4 ガセアスフォーム
3 クレイモア
4 グレムリンアムル
2 ティアリングハロー
2 パワークラウン
・スペル6枚
2 プロフェシー
4 ライフフォース
セレナの防魔クリーチャーに対抗するナイキーによるマヒ付与、レオのグレムリンアムルとガセアスフォームに対抗するティアリングハローなどがメインの戦略でした。
で、まさかの今日からまた引き続いてスペシャルフロアが協力戦。
次はクレイトスですね。
連続で協力戦があるのは初めて。やっぱり協力戦に人気があるのかな。嬉しいです。
ジ・アルトラがもう間近に。
ときどきセプター。
自称おおらかな性格。
少食、猫舌、食べるの遅い、お酒飲めない。
バナーを使う方はカテゴリー「このブログについて」の記事中よりどうぞ。
(上のは縮小されています)
こっそり連絡先も追記しました。