FEのプレイ日記が中心。過去のプレイ記録は目次からどうぞ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アークライズファンタジア2周目プレイ日記
(28)
空中回廊ベルクトにてナナホシと戦うことに。
が……レベル差が開いているせいか、通常攻撃で受けるダメージがかなり大きかったので逃走。ちなみに味方レベル57、ナナホシはレベル63。
打倒ナナホシに向けて、またラストダンジョン前でもあるので、少しレベル上げをすることにします。
オルキナ教大神殿地下(レイの塊の向こう)のクーシーで稼ぐことに。
クーシー自体の経験値は特別高くはないのですが、レベルの割に弱くて簡単に倒せるのと、数がまとまって出てくるのでお手軽です。
ちなみに経験値的には(アイスクロー×2)<(クーシー×4)<(アイスクロー×1+ガルム×2)なのですが、倒し易さという点で圧倒的にクーシーが効率的。最初は武器のWP上げも並行していたので色々なキャラを使いましたが、全ての武器を解放し終えた後はSP固定50を付けたセシルのバースト閃槍で瞬殺していました。
稀に色が違うボーナスモンスターのケルピーなども出るようです。シンボルの時点で見分けが出来ますが、実際に何度も部屋に出入りした感じ出現率はかなり低く、狙って大量経験値を取るというよりクーシーで稼いでいる間に出たらラッキーくらいの印象でした。一度だけ戦いましたが、ケルピーは特殊防御を持っているようです。DEFやRESもかなり高いようですが、銃の貫通攻撃なら簡単に倒せます。
クーシーがレベル60なので、仲間をみんなレベル61まで育てました。これ以上は得られる経験値が減ります。
ここまで育てればナナホシにも勝てるでしょう。
ナナホシリベンジ。
やはり意外と物理攻撃が強いですが、ラルクで挑発してフォースシールドなどで守りながら戦いました。ナイトメアの睡眠付加が厄介ですがラルクにはSP消費異常回復を付けておいたので若干楽ができました。
倒してカラドボルグ入手。
調子付いて今のレベルなら敵うだろうと、織月の宿でクドアンヌに挑みます。これ倒さないと最後のクエストクリアできないし。
パーティはラルク、セシル、リフィア。
ラルクは主にサポート役。フラムガーダーやログレスで属性耐性を上げてやられ難く。
セシルはパーティ最速の韋駄天アタッカーにして挑発役。無論韋駄天障壁もやる。武器は猫の手。
リフィアは試しにマイスターロッドで光召即時発動を利用した障壁役。単独光召増幅付き。
デンドロミミックの時の作戦と同じくセシルで挑発します。韋駄天とSPDの高さから、光召タンデムやエクセルトリニティの発動役になるので、クドアンヌにダメージを与えまくり、ますます敵対心を上げていく作戦。挑発役と攻撃役が別々だと対象の敵対心がだんだん移っていってしまうのが難点だったので、それを克服するために挑発役がそのまま攻撃のメインになるわけです。セシル自身の防御力は大したことないので、フォースシールドやマジックシェルがあるからこそ出来る作戦ですが、敵の攻撃の大半が安定して1人に向かうことで、そのフォースシールド・マジックシェルがむしろ活き易いとも言えます。
と言うことでセシルを徹底的に守り、常に物理無効か光召無効のどちらか、あるいは両方が掛かった状態になっていました。既に光召無効状態だとフォースシールドも無効化されるのでそこだけ慎重に。単独増幅のフォートレスやアンチマジックに期待しつつ、リフィアに掛けてもらうことが多かったです。実際発動するとかなり効果が大きい。
マイスターロッドの光召待機短縮は思った通りかなり優秀でした。ヒール掛けた後のマジックシェルがまだ敵の攻撃に間に合うとか。素晴しすぎる。リフィアはキャラ的にあまり好きではないが、これなら使う価値は十分にあるな。
クドアンヌがリジェネレイトやフラッシュライドを使ったらディスペルで解除。特にリジェネレイトによる再生を解除する場合は、ディスペルがなるべくターンの最後に発動するよう調整しました。再生の回復効果はターンとターンの間にしかはたらかないのでターン中は邪魔になりませんし、そのターン中にさらにフラッシュライドを使われた場合まとめて解除できてお得です。関係ないですが一度だけ機知の曖昧の次のターンにフラッシュライドを使って自分で無効化してました。ばかめ(笑)。
レイストーンは水と土がありましたが、基本的に破壊せず放置。クドアンヌの使う光召術はすべて複合属性なのでレイストーンタンデムに利用されることはありません。味方が使う分には、LVダウンを受けたときにヒーリングティアで簡単に回復できたりして便利でした。
クドアンヌには弱点も耐性もないので、水のレイストーンを活かしてウェイブスフィアで攻撃しながら追加効果の火属性耐性ダウンを付加してやり、範囲攻撃に巻き込まれて水のレイストーンが壊れたのを見計らってヴォルカニックビートで追撃したり。SPとAPが溜まったらエクセルトリニティです。発動役は全てセシル。
嫌な予感がしたら全員フォースシールド。ギルダブのお陰で基礎APに余裕ができたので、毎ターンの行動で浪費しなければ全員ぶんのAP(7×3=21)が確保できました。
そんなこんなで思ったより苦労せずクドアンヌ撃破。機知の角入手、ログレス・クドアンヌ入手。
機知の角は味方の光召術まで弾いてしまう上、確立発動で信用性が無いので実用面で言うといらないアイテムの筆頭です。アームフォースの「光召術無効」も同じく。
本日ここまで。次はもちろんマシュガル狙います。
(28)
空中回廊ベルクトにてナナホシと戦うことに。
が……レベル差が開いているせいか、通常攻撃で受けるダメージがかなり大きかったので逃走。ちなみに味方レベル57、ナナホシはレベル63。
打倒ナナホシに向けて、またラストダンジョン前でもあるので、少しレベル上げをすることにします。
オルキナ教大神殿地下(レイの塊の向こう)のクーシーで稼ぐことに。
クーシー自体の経験値は特別高くはないのですが、レベルの割に弱くて簡単に倒せるのと、数がまとまって出てくるのでお手軽です。
ちなみに経験値的には(アイスクロー×2)<(クーシー×4)<(アイスクロー×1+ガルム×2)なのですが、倒し易さという点で圧倒的にクーシーが効率的。最初は武器のWP上げも並行していたので色々なキャラを使いましたが、全ての武器を解放し終えた後はSP固定50を付けたセシルのバースト閃槍で瞬殺していました。
稀に色が違うボーナスモンスターのケルピーなども出るようです。シンボルの時点で見分けが出来ますが、実際に何度も部屋に出入りした感じ出現率はかなり低く、狙って大量経験値を取るというよりクーシーで稼いでいる間に出たらラッキーくらいの印象でした。一度だけ戦いましたが、ケルピーは特殊防御を持っているようです。DEFやRESもかなり高いようですが、銃の貫通攻撃なら簡単に倒せます。
クーシーがレベル60なので、仲間をみんなレベル61まで育てました。これ以上は得られる経験値が減ります。
ここまで育てればナナホシにも勝てるでしょう。
ナナホシリベンジ。
やはり意外と物理攻撃が強いですが、ラルクで挑発してフォースシールドなどで守りながら戦いました。ナイトメアの睡眠付加が厄介ですがラルクにはSP消費異常回復を付けておいたので若干楽ができました。
倒してカラドボルグ入手。
調子付いて今のレベルなら敵うだろうと、織月の宿でクドアンヌに挑みます。これ倒さないと最後のクエストクリアできないし。
パーティはラルク、セシル、リフィア。
ラルクは主にサポート役。フラムガーダーやログレスで属性耐性を上げてやられ難く。
セシルはパーティ最速の韋駄天アタッカーにして挑発役。無論韋駄天障壁もやる。武器は猫の手。
リフィアは試しにマイスターロッドで光召即時発動を利用した障壁役。単独光召増幅付き。
デンドロミミックの時の作戦と同じくセシルで挑発します。韋駄天とSPDの高さから、光召タンデムやエクセルトリニティの発動役になるので、クドアンヌにダメージを与えまくり、ますます敵対心を上げていく作戦。挑発役と攻撃役が別々だと対象の敵対心がだんだん移っていってしまうのが難点だったので、それを克服するために挑発役がそのまま攻撃のメインになるわけです。セシル自身の防御力は大したことないので、フォースシールドやマジックシェルがあるからこそ出来る作戦ですが、敵の攻撃の大半が安定して1人に向かうことで、そのフォースシールド・マジックシェルがむしろ活き易いとも言えます。
と言うことでセシルを徹底的に守り、常に物理無効か光召無効のどちらか、あるいは両方が掛かった状態になっていました。既に光召無効状態だとフォースシールドも無効化されるのでそこだけ慎重に。単独増幅のフォートレスやアンチマジックに期待しつつ、リフィアに掛けてもらうことが多かったです。実際発動するとかなり効果が大きい。
マイスターロッドの光召待機短縮は思った通りかなり優秀でした。ヒール掛けた後のマジックシェルがまだ敵の攻撃に間に合うとか。素晴しすぎる。リフィアはキャラ的にあまり好きではないが、これなら使う価値は十分にあるな。
クドアンヌがリジェネレイトやフラッシュライドを使ったらディスペルで解除。特にリジェネレイトによる再生を解除する場合は、ディスペルがなるべくターンの最後に発動するよう調整しました。再生の回復効果はターンとターンの間にしかはたらかないのでターン中は邪魔になりませんし、そのターン中にさらにフラッシュライドを使われた場合まとめて解除できてお得です。関係ないですが一度だけ機知の曖昧の次のターンにフラッシュライドを使って自分で無効化してました。ばかめ(笑)。
レイストーンは水と土がありましたが、基本的に破壊せず放置。クドアンヌの使う光召術はすべて複合属性なのでレイストーンタンデムに利用されることはありません。味方が使う分には、LVダウンを受けたときにヒーリングティアで簡単に回復できたりして便利でした。
クドアンヌには弱点も耐性もないので、水のレイストーンを活かしてウェイブスフィアで攻撃しながら追加効果の火属性耐性ダウンを付加してやり、範囲攻撃に巻き込まれて水のレイストーンが壊れたのを見計らってヴォルカニックビートで追撃したり。SPとAPが溜まったらエクセルトリニティです。発動役は全てセシル。
嫌な予感がしたら全員フォースシールド。ギルダブのお陰で基礎APに余裕ができたので、毎ターンの行動で浪費しなければ全員ぶんのAP(7×3=21)が確保できました。
そんなこんなで思ったより苦労せずクドアンヌ撃破。機知の角入手、ログレス・クドアンヌ入手。
機知の角は味方の光召術まで弾いてしまう上、確立発動で信用性が無いので実用面で言うといらないアイテムの筆頭です。アームフォースの「光召術無効」も同じく。
本日ここまで。次はもちろんマシュガル狙います。
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
最新CM
[01/17 わさび]
[01/16 もふ]
[01/10 わさび]
[01/09 もふ]
[08/10 わさび]
プロフィール
HN:
わさび
性別:
非公開
趣味:
FEが無いと生きていけない
自己紹介:
ヘタレエムブレマー。
ときどきセプター。
自称おおらかな性格。
少食、猫舌、食べるの遅い、お酒飲めない。
バナーを使う方はカテゴリー「このブログについて」の記事中よりどうぞ。
(上のは縮小されています)
こっそり連絡先も追記しました。
ときどきセプター。
自称おおらかな性格。
少食、猫舌、食べるの遅い、お酒飲めない。
バナーを使う方はカテゴリー「このブログについて」の記事中よりどうぞ。
(上のは縮小されています)
こっそり連絡先も追記しました。
ブログ内検索