FEのプレイ日記が中心。過去のプレイ記録は目次からどうぞ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
聖魔の光石プレイ日記
「20章 闇の樹海」
出撃枠は18人とかなり多めですが、下手に2軍キャラを出しても生存させる自信がない(ヨシュアを失った手前)ので、精鋭15人に絞りました。
エフラム、ラーチェル、エイリーク、ターナ、ゼト、ナターシャ、クーガー、ネイミー、コーマ、アスレイ、ルーテ、ジスト、テティス、サレフ、ミルラの15人です。
敵の数が非常に多いので、攻めて行くよりは向かって来た敵を迎え撃つことを優先しました。増援も含めてじっくり迎撃します。特攻武器を持つ敵も多いので、敵の装備確認はいつも以上に神経を尖らせていました。
付近の敵が少なくなったらじわじわ進んでいきます。
魔殿を湖が取り囲んでいるので、進軍ルートは北からか南からの2ルートがありますが、南は山越えが面倒なので北から全員で進みました。
北側ルート上の、洞窟の手前に森が2マス並んで道を塞げる場所があるので、ここでしばらく防衛。
山側から来るデスガーゴイルはここを塞いだだけでは防御できないので、出てきたところをすぐにターナやミルラで倒しました。デスガーゴイルは能力バランスが良く強いですが、ターナの場合は支援込みキラーランスでなんとか倒せました。クーガーでは追撃できないので即殺は絶望的。弓が届く位置なら、ネイミーの攻撃が頼りになりました。
増援でマグダイルなどが続々押し寄せて来ますが、中でも厄介なのがエルダバール4体とケルベロス3体のセット。しかも2ターン置きに5回も出てきます。まだ出るのかよ!って2回くらい思いました。
エルダバールの方から先に動いてくるので、防衛戦の一歩向こうにケルベロスが詰まって群がっていました。まだレベルが低めだからなんとかなりますが、それは恐ろしい光景です…。
時間を掛けて増援を少しずつ倒し、ようやくケルベロスも全て倒し尽くしたら、今日は中断にしました。
後は魔殿付近の敵と遠距離攻撃のアークビグルが数体残っています。
「20章 闇の樹海」
出撃枠は18人とかなり多めですが、下手に2軍キャラを出しても生存させる自信がない(ヨシュアを失った手前)ので、精鋭15人に絞りました。
エフラム、ラーチェル、エイリーク、ターナ、ゼト、ナターシャ、クーガー、ネイミー、コーマ、アスレイ、ルーテ、ジスト、テティス、サレフ、ミルラの15人です。
敵の数が非常に多いので、攻めて行くよりは向かって来た敵を迎え撃つことを優先しました。増援も含めてじっくり迎撃します。特攻武器を持つ敵も多いので、敵の装備確認はいつも以上に神経を尖らせていました。
付近の敵が少なくなったらじわじわ進んでいきます。
魔殿を湖が取り囲んでいるので、進軍ルートは北からか南からの2ルートがありますが、南は山越えが面倒なので北から全員で進みました。
北側ルート上の、洞窟の手前に森が2マス並んで道を塞げる場所があるので、ここでしばらく防衛。
山側から来るデスガーゴイルはここを塞いだだけでは防御できないので、出てきたところをすぐにターナやミルラで倒しました。デスガーゴイルは能力バランスが良く強いですが、ターナの場合は支援込みキラーランスでなんとか倒せました。クーガーでは追撃できないので即殺は絶望的。弓が届く位置なら、ネイミーの攻撃が頼りになりました。
増援でマグダイルなどが続々押し寄せて来ますが、中でも厄介なのがエルダバール4体とケルベロス3体のセット。しかも2ターン置きに5回も出てきます。まだ出るのかよ!って2回くらい思いました。
エルダバールの方から先に動いてくるので、防衛戦の一歩向こうにケルベロスが詰まって群がっていました。まだレベルが低めだからなんとかなりますが、それは恐ろしい光景です…。
時間を掛けて増援を少しずつ倒し、ようやくケルベロスも全て倒し尽くしたら、今日は中断にしました。
後は魔殿付近の敵と遠距離攻撃のアークビグルが数体残っています。
★
ツクールゲーム制作状況
マップ1つ。町と町の間の道を描いたので、前後の町と移動イベントで繋ぐ作業も。
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
最新CM
[01/17 わさび]
[01/16 もふ]
[01/10 わさび]
[01/09 もふ]
[08/10 わさび]
プロフィール
HN:
わさび
性別:
非公開
趣味:
FEが無いと生きていけない
自己紹介:
ヘタレエムブレマー。
ときどきセプター。
自称おおらかな性格。
少食、猫舌、食べるの遅い、お酒飲めない。
バナーを使う方はカテゴリー「このブログについて」の記事中よりどうぞ。
(上のは縮小されています)
こっそり連絡先も追記しました。
ときどきセプター。
自称おおらかな性格。
少食、猫舌、食べるの遅い、お酒飲めない。
バナーを使う方はカテゴリー「このブログについて」の記事中よりどうぞ。
(上のは縮小されています)
こっそり連絡先も追記しました。
ブログ内検索